Chairman and Gerald J. Friedman Chair
in Pain Medicine and Palliative Care
Department of Pain Medicine and Palliative Care
Beth Israel Medical Center
New York, N.Y.
Chief Medical Officer
MJHS Hospice and Palliative Care
Professor of Neurology and Anesthesiology
Albert Einstein College of Medicine
Dr. Russell Portenoy is chairman of the Department of Pain Medicine and Palliative Care and the Gerald J. Friedman Chair in Pain Medicine and Palliative Care at Beth Israel Medical Center, New York. He is the Chief Medical Officer of MJHS Hospice and Palliative Care and Professor of Neurology and Anesthesiology at the Albert Einstein College of Medicine.
Dr. Portenoy is past-president of the American Academy of Hospice and Palliative Medicine and past-president of the American Pain Society. He previously chaired the American Board of Hospice and Palliative Medicine and served on the Council of the International Association for the Study of Pain. He is a recipient of the Lifetime Achievement Award and the National Leadership Award of the American Academy of Hospice and Palliative Medicine, has received both the Wilbert Fordyce Award for Lifetime Excellence in Clinical Investigation and the Distinguished Service Award from the American Pain Society, and was given the Founder’s Award by the American Academy of Pain Medicine. Dr. Portenoy has been Editor in Chief of the Journal of Pain and Symptom Management for more than two decades, co-edits the Oxford Textbook of Palliative Medicine, and is editor for the palliative care section of The Oncologist. He has written, co-authored, or edited 21 books and more than 525 papers and book chapters on topics in pain and symptom management, opioid pharmacotherapy, and palliative care.
神経障害性疼痛は、原因として神経の損傷に関連した痛みと定義することができる。もっと洗練した表現で示すと、神経障害性疼痛は一つの構成体として捉えられることもできる。痛みの訴えに関係した症状、徴候、病理所見のような臨床症状を推定することは、神経系の損傷によって引き起こされるメカニズムに関連している。この神経系の損傷は、侵害受容性線維が持続的に刺激されていない状況において、痛みが発生することを可能にしている。神経損傷後の痛みについて、可能性のあるメカニズムが多くの基礎研究で明らかにされている。これは、末梢で生じたイベントを電気信号に変換する機能に障害をもたらす過程や末梢神経系、中枢神経系、あるいは双方における信号の伝達や変調の機能が障害される過程を含む。こういった機能障害は、神経やグリア細胞(神経膠細胞)で生じ、より特異的に多くの神経解剖、神経化学的な変化に関連し、中枢神経の過剰な、持続的信号(中枢性感作)を引き起こす可能性がある。異常な”電気刺激”の部位やこれを作動させる特殊なメカニズムは双方ともに臨床の場ではいまだに明らかにされていないけれども、痛みが神経障害性であるという推定はアセスメントや治療において重要な要因を示唆するものである。痛みが神経障害性であると同定するために、臨床医は現象学の変化ということを正確に識別しなければならない。これは臨床現場で遭遇することである。痛みの表れ方はしばしば明確でないことがあり、最善の臨床的な姿勢とは、その痛みが”おそらくは”神経障害性の要素をもっているということを念頭に入れることである。このような結論は、色々な治療戦略の理論的解釈を提供してくれる。薬理学的に、オピオイドは神経障害性疼痛に有効であり、中等度から重度の痛みに対するファーストラインの薬剤であるが、痛みに対する反応においてオピオイドが相対的に乏しい患者へは、他の薬剤や他の作用機序の薬剤を投与すると有用な場合が多数ある。ファーストラインの薬剤として、グルココルチコイド、ガバペンチン系薬剤、抗うつ薬などがあげられる。他のクラスには、種々の抗けいれん剤、alpha-2 アドレナリン作動薬、NMDA受容体拮抗剤、GABA作動薬、医療用大麻、Naチャンネルブロッカーや様々な外用薬がある。非薬理学的な治療戦略には、様々なタイプの神経ブロックがある。これには、交感神経ブロックや末梢神経ブロック、神経刺激によるアプローチ、硬膜外・くも膜下鎮痛法を含んでいる。
(邦訳:小池和彦)